新入社員と一緒に会社理念をつくろう
【会社理念ってのがあるじゃない?】
会社理念
会社で働くことで社員に、顧客に、社会にどんな価値を提供していきたいのか
それは仕事をしている間いつも意思決定の基準となる(はず)
会社で何をするにもこの基準に戻って考える(はず)
この理念を達成するために日々仕事をしている(はず)

【ホントのとこどうなん?】
過去の会社員経験で会社理念についてどう感じていたかメンバーに聞いてみた
・一切覚えていない
・誰が決めているのかわからない
・なんとなく「ある」だけ
・唱和するのがイヤだった
ん?会社理念を達成するために日々の仕事をしているんだったよね?
なんなんだろね、この違和感
「何のために仕事をするのか」=「会社理念を達成するため」なんじゃないん?
ホントにそうなのかね?
キレイごと言ってるだけなんじゃないん?
仕事をする目的が会社理念を達成するためなら、ハローワークの募集要項に一番大きく会社理念書いてなきゃ変じゃない?
そういえばイグジットの募集要項にも書いてなかったけどね(笑)
【会社理念って誰が決めるん?】
そもそも「何のために仕事をするのか」なんて個人のモチベーションの源を、誰か知らん人が決めてるって所に無理があるんじゃないかな?
だって人に決められるのって嫌じゃん
しかも自分の働く目的だよ?
新入社員でも古参社員でも、社長にも価値観がある
もし全員が「私の働く理由は、社長の目的を達成したいからです!」って人が集まってんなら社長が理念を決めるのがいいんだろうけど、イグジットに集まった人はそうじゃない
働くことでどうなりたいのか、どんな働き方をしたいのか、がそれぞれにある
自分の人生観も影響する
そもそも自分はどんな風に生きていきたいのか
それが統合したのがイグジットの価値観・理念なんじゃないんかな

【つくっちゃえ】
そうだ、会社理念を作ろう
イグジットの価値観を7つにまとめた「7バリュー」というものがある
2年前初めて社員が入った時、3名で一緒につくったもの
5名になった今、これをもとに全員が働く目的であるチームの理念を作ろう
だれかが決めたものじゃなく、今のメンバー全員が「そうしたい、そのために仕事をしたい」と思う理念を作ろう

なぜ働いているのか、10年後100年後イグジットはどんな風になっていたいか
そんな思いを集め、整理し、今のイグジットメンバーが目指したい会社理念を作ろう
・
・
・
できたできた
ホームページに出せるような立派なもんじゃない
でも、今のイグジットメンバーが心から望むもの
人が増えたり、経験を重ねれば、また変わるかもしれない
いいじゃん
いつだって修正できる

今日からこの会社理念に近づくためにイグジットメンバーは仕事をするんだ
大事にしたい理念だからこそ、毎日見返し振り返るタイミングが欲しくなる
「じゃあ、朝と夕方そのタイミングをつくろっか」そんな案もでてくる
絵に描いた餅じゃない、全員が本心から望む会社理念
ぜひイグジットに来て、ご覧くださいね
(今回、会社理念を作る時に【本質会議】という手法を使いました。「何をしたいか」ではなく「なぜそうしたいのか」に着目し、共通点を探っていくという方法です。ご相談は吉岡隆治まで)
【受付中のイベント】
● 3/2(土)、16(土)、23(土)13:00~16:00 避難所運営ゲーム体験会~避難所運営をやってみよう~
イザというときは避難所に行けば大丈夫?
ペットを連れて行ってもいいのかな。風邪ひいてるときは避難所にいってもいい?旅行先で被災した時は現地の避難所に行っていいの?
避難所の様子をゲームで体験してみませんか?
● 4/9(火)、10(水) 「イグジットと一緒にTOC研修」
TOC(制約条件の理論)とは?
生産工程の制約条件=ボトルネックとなっている個所を集中して改善するとともに、ボトルネックの生産能力に全体の生産ペースを合わせることで、ムリ、ムダなく、大きな投資をせずとも、著しい成果を得ることができる
そんなことがホントに起こる様子を体験できます
詳細は後日告知予定